なごみこ育みの家学童保育について、以下は入所説明会のご来場者にお配りしている資料を転載したものです。
日程が合わないなどで説明会にご参加できない方は参考にしてください。
学童の毎日(登校日)
13:30頃 4時間授業下校
14:45頃 5時間授業下校 スタッフが各校に送迎、滝川小は徒歩、その他は自動車
15:50頃 6時間授業下校
※新一年生の4月給食開始までの午前中下校期間にも完全対応します(昼食提供も可)
下校後 宿題、終わり次第自由遊び
16:00 おやつ、そうじ
16:00~17:30 アカデミー講座(曜日・学年により開始時間に違いあり)
18:30 保育終了、希望により20:00まで延長可
学童の毎日(休校日)
夏休み、冬休み、春休み、運動会、学芸会or作品展、学校開放日など
8:30~ 9:30 登所、宿題ドリルなどお勉強 終わり次第遊び 遠足外出日は9:00集合
12:00~13:00 昼食
13:00~ 午後遊び(公園など)
16:00 おやつ 以降登校日と同様
休業日(学童休所)
年末年始(御用納め後12/29~三が日1/3頃まで)、お盆休み(8/15前後)※お困り保育応相談
・暴風警報等による学校休日の場合は朝から開所して預かります
・インフルエンザ等の学級閉鎖の場合、本人が罹患していなければ朝からの預かり可能です
学童のおもな行事
・ お誕生会 誕生日当日または近い日程でおやつの時間に一名ずつ実施
・ 新入生家庭個人懇談会 5~6月頃に対象家庭の希望を聞いて実施
・ 全体懇談会(1) 6月の休前日19時頃より
・ 七夕まつり 7月第1週土曜日夕方、やまさと保育園と併催
・ 全体懇談会(2) 11/2休前日19時頃より
・ 感謝祭 11月23日頃の土曜日終日、やまさと保育園と併催
・ 在校生家庭個人懇談会 2~3月頃に対象家庭の希望を聞いて実施
学童在籍家庭の協力について
地域の認可学童(育成会運営)と異なり完全民営のため、定例会議や役員選出など学童の運営に協力を求めることは基本的にありません。子どもたちの様子を伝える機会として全体懇談会・個人懇談会を実施しています。七夕まつりと感謝祭には可能な範囲でお手伝いを募集しています。
また、やまさと保育園と共同使用している駐車場の交通誘導係(45分間)を年1~2回お願いしています。
日常の連絡はメーリングリストを活用しており電話連絡網はありません。欠席や予定変更なども専用のメーリングリスト宛に送っていただき、スタッフ全員に届くようにしています。
アカデミー講座について
長期休みを除く学期中に、日替わりで以下の表現講座を実施しています。学童保育の児童はすべての講座に参加できます。
・ 英語(佐々木舞先生)毎週月曜日または木曜日16:10~17:00
歌やカードゲーム、絵本などを使った初歩の英語クラスです。
・ わらべうた(楫野加津子先生)月2回火曜日16:30~17:15
名古屋コダーイセンター理事の先生をお迎えし、わらべうたあそびを通して音楽の基礎を学びます。
・ 書道(布目幸代先生)月2回金曜日15:00~17:00(1時間ずつ交代)
専用のお道具を用いて正しい姿勢と筆の持ち方、墨の使い方を学び、それぞれに見合ったお手本に沿った課題に取り組みます。
・コミュニケーション遊び(田村恵美先生)月2回火曜日または木曜日16:10-17:00
NLP(Neuro Linguistic Programming)マスタープラクティショナーの先生をお迎えし、子どもそれぞれの優位感覚に根ざした遊びを通じ他者への理解と思いやりの心を育てます。
学童の基本理念について
なごみこ育みの家のある滝川学区および周辺学区は市内でも有数の文教地区にあたり、子どもの教育について意識の高い家庭の多い地域です。子どもたちの学力レベルは総じて高く、風紀的な乱れはほとんど見られないほか、多数の子が学習塾に通い、6年生の大半が中学受験をします。このような都会的な小学校生活を送る現代的な子どもたちにとって、どうしてもなおざりにされてしまうのが、「子どもらしさ」です。大人が子どもの喜びそうなものを過剰に与えたり、早くから知的な教育に偏重した日々を過ごしていると、何もない場所で退屈せずに過ごしたり、自然のものから遊びを考え出したりする想像力がなかなか身につきません。昭和の時代の子どもたちなら当たり前にできていたことです。
子どもたちは日々の遊びを通じて、時にはケンカもしながら、友達との適切な距離感を学んでいきます。知識を付けることは大きくなってからでもできますが、年齢が進んでから社会性を身につけるのは非常に困難です。学校では気の合う仲良しでグループが出来て遊ぶのが普通ですが、ここではもし学校で出会っていたらまず同じ仲間にはならない、タイプの違う子も一緒に過ごすことになります。上下関係もあるので学校より先に人間関係のトラブルが発生することも多いです。我々は大人の力で子どもたちの関係を壊さないよう、できる限り子どもたち自身の向き合う力を尊重しつつ、やりすぎたりしてはいけないことなど大人として注意すべきことを伝えるようにしています。
我々はこの場が子どもたちにとって「自由に」「のびのびと」「自分を出せる」場所になってもらうことを重要と考えます。いわゆるシュタイナー教育で良しとされている方法論に振り回され、自分の子どもの本質が見えなくなってしまったり、さまざまな禁忌事項を振りかざすばかりになってしまっては本末転倒と考えます。具体的には、子ども一人一人を時間をかけてじっくりと観察し、存在全体を理解して接すること。一つの決まった「型」を持ち出して当てはめようとせず、自分のほうにその子に適した「型」を作ること(このことは大人が他者を理解し、相手を許容する力にもつながります)。我々指導員はこうした考え方を基本に子どもたちと日々接しています。
このため必然的に目の行き届く範囲の少人数制にならざるを得ません。大規模学童やトワイライトスクールにもそれぞれの良さがありますが、全国的な傾向として共働き家庭の子どもを安全に預かるだけで精一杯になっている施設も少なくないようです。そのような環境でも問題なく適応できる子どもなら良いのですが、中には集団に馴染みにくい子もおり、小規模学童はそういった子にも相応しい選択肢になっています。
なごみこ育みの家のスタッフはそれぞれが自らの経験を通じ、「子どもが育つとはこういうことだ」という理念を持っています。自らが小学生の親だった頃を振り返り、このようにして良かった、こうすべきだった、ということを目の前の子どもたちに実践しています。
学童入所手続について
入所ご希望の方はこちらの申込書をプリントアウトしてご記入後、所定の入会金とともにお持ちください。この書類提出で手続完了となります。